葬儀用語集

クリックすると各行の用語集にリンクします。

あ行

いえい【遺影】 故人の写真や肖像画。
いこつ【遺骨】 火葬して残った骨の中から遺族などにより拾骨されたもの。
いぞく【遺族】 故人の家族。=喪家【もけ・そうけ】
いはい【位牌】 故人の戒名を書いた、祭壇に祭る木牌。
おかんき【お看経】 親族や同行が初七日までは毎日、以後七日毎に四十九日までお参りすること。
おかんふとん【御棺布団】 棺の中に、敷く布団。

か行

かいそう【会葬】 葬儀に参列すること。
かいそうおんれいし【会葬御礼紙】 葬儀が無事おわった事を知らせる貼紙。
かいそうへんれいひん【会葬返礼品】 会葬や香典へのお礼の品。また、満中陰志を含んだ当日返礼品などもある。=香典返し【こうでんかえし】
かいそうれいじょう【会葬礼状】 会葬者に渡す礼状。
かいみょう【戒名】 仏門に入り仏の弟子になった者が授かる名。遺族が菩提寺に依頼し授かる場合が多い。浄土宗では法名または法号という。
かりつや【仮通夜】 通夜を二日にわたって行う場合、一日目を仮通夜 二日目を本通夜という。
きあけ【忌明け】 忌中を終えること。遺族は日常生活に復帰する。
きたまくら【北枕】 故人を部屋に安置する際に、頭の向きを北の方向にすること。
きちゅう【忌中】 家族に死者があって喪に服し、忌み慎んでいる期間。一般は死後四十九日間。
きょうか【供花】 故人に供える花。
くもつ【供物】 故人に供える物。(盛籠、果物、線香など)
こうでん【香典】 香に代えて故人に供える金銭。
こくべつしき【告別式】 故人との別れの儀式。最近は葬儀式と同時に行うことが多い。
こつあげ【骨上げ】 火葬後に焼骨を拾い、骨壷に収めること。=灰寄せ【はいよせ】拾骨【しゅうこつ】
こつつぼ【骨壷】 火葬後、遺骨を入れる器。

さ行

さいだん【祭壇】 神仏・故人のたましいなどを祭り、供物などをささげる壇。
さいだんもりもの【祭壇盛物】 祭壇にささげる供物。
じぜんそうだん【事前相談】 葬儀内容や費用などに関して相談し説明を受けること。家族の精神的負担や経済的不安を軽減することができる。
しにげしょう【死化粧】 化粧などで故人の顔を整えること。
しぼうとどけ【死亡届】 国内で人が死亡した時、戸籍を抹消する為に、七日以内に役所に届け出ること。
しゅうし【宗旨】 宗教の種類やその分派。
しゅっかん【出棺】 火葬場に向け柩が出発すること。
しょうじんおとし【精進落とし】 忌明けに精進料理から通常の食事に戻すこと。最近は、初七日法要後に、精進落としが行われることも多い。
しんだいしゃ【寝台車】 故人を搬送する車。
すんし【寸志】 心ばかりの贈り物という意味で、金銭を渡す際の名目となるもの。霊柩車やタクシーなどにおいて習慣が残っている。=心付け【こころづけ】
せいかさいだん【生花祭壇】 生花が主になった祭壇。
せしゅ【施主】 葬儀の運営や費用の支払いについて責任をもつ者。通常は喪主と同じ場合が多い。
そうぐ【葬具】 葬儀を行うのに用いる道具。
そくよう【粗供養】 法要に参加した人に渡す礼品。
そとば【卒塔婆】 供養の為、お墓の後ろにたてる塔形の細長い板。

た行

だんか【檀家】 一定の寺に葬儀や法要などを依頼し、その寺に布施などをする家や信徒。=門徒【もんと】
ちゅういんだん【中陰壇】 忌明けまで位牌・遺骨などを安置する祭壇。=あとかざり【後飾り】
ちょうもん【弔問】 故人の遺族を訪問して、お悔やみを伝えること。
つやへんれいひん【通夜返礼品】 通夜に弔問した人に渡す礼品。
どうぎょう【同行】 自治会などにおける葬儀をお手伝いしてくれる人。昔は葬儀全般の運営をしていたが会館葬に変わり、受付のみすることが多くなった。=講中【こうじゅう】
どうし【導師】 葬儀や法要を主宰する僧侶。
とうじつへんれいひん【当日返礼品】 満中陰志を葬儀当日に返すこと。高額の香典には、あらためて忌明け後に返す場合が多い。=即日返し【そくじつかえし】
とうれい【答礼】 会葬者の弔問に対して遺族などが礼をすること。
どきょう【読経】 お経を読むこと。
ともびき【友引】 「友を引く」という意味を含む言葉のため葬儀を避ける傾向がある。また、中讃地区では火葬場が休日です。

な行

のうかん【納棺】 遺体を棺に納めること。=入棺【にゅうかん】
のうかんようひん【納棺用品】 納棺の時に使用する備品。
のうこつ【納骨】 遺骨をお墓や納骨堂に納めること。

は行

ひつぎ【棺=柩】 故人を収納する入れ物。柩は、棺に遺体が納まった状態のこと。
ふぎん【諷経】 導師と一緒にお経を唱えること。
ぶつい【仏衣】 仏式において故人に最後に着せる着物。=死装束【しにしょうぞく】
ふほう【訃報】 死去の知らせ。
ぼだいじ【菩提寺】 お墓や先祖の位牌が置いてあり、葬儀や法事をおこなう寺。=檀那寺【だんなじ】

ま行

まくらかざり【枕飾り】 臨終後、遺体のそばに置く、香炉・燭台・リンなどを置いた小机のこと。
まくらきょう【枕経】 臨終後、故人の枕もとで読みあげるお経。
みっそう【密葬】 近親者だけで行う葬儀。
もしゅ【喪主】 遺族を代表して葬儀を主宰する者。
もちゅう【喪中】 遺族が喪に服している期間。一般は死後一年間。
まんちゅういんし【満中陰志】 忌明け後、香典へのお礼として遺族が 品物を返すこと。
もんぴょう【門標】 故人の名前を記した大看板。

や行

ゆかん【湯灌】 納棺前に、故人の体を湯で拭き清め、最後の身支度を整えること。

ら行

りつれい【立礼】 答礼を遺族が立って行うこと。
りょうり【料理】
●通夜【つや】
お通夜の後、親族に振舞う食事。=通夜振舞い【つやぶるまい】
●非時【ひじ】
葬儀前のお別れの食事。親族・同行・寺院などに振舞われることが多い。
●初七日【しょなのか】
初七日法要後、親族に振舞う食事。菩提寺、同行にも振舞うことがある。=仕上げ【しあげ】
れいきゅうしゃ【霊柩車】 火葬場に柩を搬送する車。

わ行

わげさ【輪袈裟】 僧侶が輪のようにして首から胸に垂らす、略式の袈裟のこと。