2025.03.14

2025年春のSAKASOUフェスティバル

開催日: 2025年4月27日(日)

時間: 10:00~スタート

場所: 坂出葬祭会館・家族葬ホールなごみ

住所:香川県坂出市久米町1丁目14番5号

問い合わせ:0877-56-2626/0120-42-5342

 

イベント内容

春の訪れを祝う「SAKASOUフェスティバル」が開催されます!家族や友人と一緒に楽しめる多彩なプログラムをご用意しています。

 

メモリアルフォト撮影会

この機会に、プロのカメラマンによる記念写真や家族写真をお得に撮影しませんか?

料金:撮影のみ: 会員¥2,000 / 一般¥3,000

   ヘアメイク付き: 会員¥5,000 / 一般¥8,000

   ペット同伴撮影: 会員¥2,000 / 一般¥3,000

  (犬のみ、目安10kg

予約: 5組限定(事前予約推奨)

当日参加: 撮影のみ対応、撮影画像は後日お渡しします。

 

キッズダンスショー

地域の子供たちが華やかなダンスを披露します!

演技開始時間: 12:00~(約30分程度の予定)

切り花販売会
お花の専用キットをご用意し、切り花の販売も行います。

 

フラワーアレンジメント体験会

春の訪れを感じながら、色とりどりの季節のお花を使ったフラワーアレンジメントを体験してみませんか?初心者の方でも楽しめる内容ですので、ぜひご参加ください!

料金:  会員: ¥1,000

           一般: ¥2,000

参加方法:
当日先着順での受付となります。

先着20名様限定ですので、早めにお越しください。

 

内容:
色合い豊かな季節のお花をご用意し、アレンジメントの基本を学びながら、自分だけの作品を作成します。

 

切り花販売会

フラワーアレンジメント体験会に合わせて、切り花の販売会も開催します。お好きなお花を選んで、お家に春の彩りを加えてみませんか?               

販売内容:
切り花の個別販売に加え、お花の専用キットもご用意しております。お好きな花を選んで、アレンジメントに挑戦することもできます。

販売場所:
切り花販売場にて行います。お花の購入を希望される方は、ぜひお立ち寄りください。

 

坂出葬儀社は、地域の皆様に支えられ創業50年を超えました、100年続く企業を目指しSAKASOUフェスティバルを開催致します。

たくさんのご来場お待ちしております。

 

イベント実行委員長  山城 賢志

 

 

 

2025.01.30

「介護の基本セミナー」開催しました!

月イチイベント!

2025年もスタートしました!

 

SAKASOUセミナーの定番となりました

「いきいき充実ライフを目指そう!」

終活セミナーを開催!

 

テーマは

『医療と介護を考えるーいまさら聞けない介護の基本ー』

 

 

何が必要でどこに相談するのか?

選んだあとの費用はどのくらいかかるの?

手続きやお金の事またどんな介護保険サービスがあるのか?

 

元気な家族は永遠ではなく、いつか必ず使うであろう介護保険。

知ってて得する情報を、わかりやすく説明しました。

 

参加のみなさま、うなづいたりメモしたりと、熱心に聴いて下さいました!

 

介護は費用がどうしても掛かるもの。

「あなたの周りで困っている人はいませんか?」

と、実際に過去にあった実話を紹介。

 

介護は、一人ではなく、チームプレーで。

 

市民の味方になってくれる機関はすぐそばにある事。

 

そして、かかる費用ではなく、かけれる費用を考えることが大切。

ということも学べた1時間でした。

 

※イベント同時開催の切花販売会も大好評🌸

今月は季節の花

こでまりが人気でした。

可憐で、しなやかさが優しさを感じました🌸

 

 

次回の終活セミナー『医療と介護を考える』は、

暖かくなってからの5月を予定しております!

 

みなさまの楽しめる内容で、企画・準備します。

 

ぜひ、ご期待くださいませ!

 

 

 

 

2024.12.21

「フラワーアレンジメントポット作成会」開催しました!

12月のSAKASOU月一イベント

フラワーアレンジメントポット作成会にご参加いただき、ありがとうございます!

今回のイベントでは、20名以上の沢山の参加者が集まり、オリジナルのアレンジメントを作成しました

初心者の方でも安心してご参加いただける内容となっており、色とりどりの花々を使って、オリジナルのポットを作り上げることができました。

アットホームな雰囲気の中で、皆様の創造力を存分に発揮していただける機会だったので素敵な作品ができて参加していただいた皆さんの笑顔がとても印象に残っています。

作成したアレンジメントポットを皆様持ち帰りいただき日常に彩りを加えて下さい。

 

また4月にフラワーアレンジポット作成会をご予定しております。皆様のご参加を心よりお待ちしております!

 

2024.11.14

防災セミナー開催しました!

内容①能登の地震と豪雨災害を視察しての講演

同じ地域の地震でも、耐震基準を満たしている家と満たしていない家との差を写真で見せていただきました。外見はあまり被害を感じない家と完全に潰れてしまった家とギャップがあまりにも凄く衝撃を受けました。

内容②クロスロードゲーム

 災害時に直面する問題に対してYESかNOで答えるというカードゲームでした。それぞれの立場で意見が異なり、他の人の考えが聞ける良い機会になりました。地震や津波等の災害や防災に対して考えるきっかけになったと思います。

内容③質問コーナー

 小型犬を飼っている方からのご質問でした。ペットと一緒に避難したいがどうすればよいかという質問でした。多くは、小型であればゲージに入れて同行避難になるということでしたが、人の避難が優先される場合もあるということ、自治体によって考えも違うのであらかじめ確認しておいた方が良いということでした。

 体が不自由な方の避難方法についても質問しました。市役所にて体の不自由な方の避難について相談できるそうです。そこに相談しご本人、ご家族、地域のボランティアなどの支援者、福祉担当者と避難計画を作成します。避難ルート、避難方法、避難所のバリアフリー(スロープやトイレ)を確認します。避難支援名簿にも登録してくださいとのことでした。日頃から隣近所や市の職員と交流し良い関係を築いておくことも大事だと仰っていました。

 耐震基準に基づいた安全性の確保が地震被害に直結することを改めて感じました。

クロスロードゲームを通じて、災害時に迫られる選択の難しさを疑似体験し、どの選択も100%正解、100%間違いはないということ、その中でリスクや優先順位を冷静に判断力することの重要性を学びました。

 ペットや体の不自由な方の避難についても、先ずは避難方法や避難ルートの確認し、予め問題点を解決しておかなくてはいけないと思いました。

 今回のセミナーでは、防災への意識を深めるだけでなく、日常生活での行動や供えに具体的な変化を促す内容でした。家族や地域の方々と協力し、防災対策を実行に移すきっかけになればと思いました。

SAKASOU防災士 川野 大

2024.09.15

🍁【充実ライフセミナー第3回】マネーの秘密と元気に生きるコツ🍂

 

 

こんにちは、坂出葬儀社です!「私たちの充実ライフを目指して」シリーズの第3回セミナーが10月に開催決定!今回もミドル・シニア世代の皆さんに役立つ情報を、楽しくわかりやすくお届けします。

 

📅 日時: 2024年10月20日(日)10:00〜11:00
📍 場所: 坂出葬儀社会館、香川県坂出市久米町1丁目14-5
👤 講師: ファイナンシャルプランナー・相続診断士、経験豊富な専門家

セミナーのメニュー🌰:

  1. マネー運用術: 実際の事例から学ぶ、効果的な資産の増やし方!
  2. 資産の整理術: 資産をスッキリさせる秘訣とは?手間なく管理する方法を大公開!
  3. イキイキ生活する心得: 毎日を元気に楽しく過ごすための、実際に役立ったコツをシェア!

🍂特典あり!

事前予約をしてくださった皆さんには、セミナーで学んだことをすぐに活かせる粗品をプレゼント!使える情報と一緒に、お持ち帰りいただけるサプライズもお楽しみに。

 

参加方法:参加費無料!

 

事前予約は電話(0877-56-2626)または坂出葬儀社ホームページから。

友達や家族を誘って、賢く楽しい時間を過ごしましょう!

 

🌾一緒に楽しく学び、明るい未来を描くヒントを掴みましょう!皆さんのご参加、お待ちしています!🌰

2024.08.31

🍂『秋の感謝祭 2024』ご家族で楽しむ秋の一日🍁

 

こんにちは!坂出葬儀社です。

この秋、地域の皆様に感謝を込めて、家族連れで楽しめる『秋の感謝祭 2024』を開催します。

このイベントは、すべての世代が一緒に楽しめる多彩なアクティビティをご用意しております。

ご家族でのんびりと秋の日を過ごし、素敵な思い出を作りましょう。

 

📅 日時: 2024年9月15日(日)10:00〜15:00
📍 場所: 坂出久米町1丁目14−5

 

🌟イベントの見どころ🌟

• 人形供養祭
ご家族で大切にされてきた人形を一緒に供養し、新たな思い出を作ります。感謝の気持ちを込めた儀式で心新たに。

 

• メモリアルフォト撮影会
プロのカメラマンが、家族の絆を映し出す特別な写真を撮影します。秋の風景を背景に、家族の美しい瞬間を残しましょう。

 

• モールドールワークショップ
お子様も楽しめる工作活動。一緒にクリエイティブな時間を過ごし、オリジナルのモールドールを作成します。

 

• キッチンカーと地元カフェの出店
様々な味覚を楽しむ食のブースが充実。秋の味覚を家族みんなで味わいながら、楽しい食事の時間を過ごせます。

 

• お菓子の宝箱が当たるくじ引きゲーム
子供たちが喜ぶお菓子の宝箱をGETするチャンス!家族みんなでワクワクするゲームに挑戦してください。

 

• NPO法人然るべき人生をつなぐ会のセミナーとワークショップ
終活に関するセミナーと実践的なワークショップを通じて、人生の最終章をどう迎えるかについて考え、計画する方法を学びます。家族全員で将来を見据えた有意義な時間を過ごすことができます。

 

🍁お楽しみに!🍁

『秋の感謝祭 2024』で、美しい秋の日を家族や友達と共に過ごし、心温まるひとときをお過ごしください。

おいしい食事、楽しいゲーム、クリエイティブなワークショップで、この秋を一緒に楽しみましょう。

 

📞 詳細やお問い合わせは、坂出葬儀社のホームページをご覧いただくか、お電話(0120-42-5342)でお気軽にどうぞ。

ご家族でのご参加を心よりお待ちしています!

2024.08.18

SAKASOU月一イベント

SAKASOU月一イベント

今月のイベントは、フラワーアレンジメントポット体験会を開催しました

当イベントでは、参加者一人一人に丁寧にアプローチし、オリジナルのフラワーアレンジメントポットを作成していただきます。経験豊富な講師が、花の選び方やアレンジのコツを分かりやすく説明し、皆様の創造力を引き出します。

 

初心者の方でも安心して参加できる環境を整えており、楽しく学びながら素敵な作品を仕上げることができます。

 

このイベントでは、最高の参加者数を記録し、多くの方々にご満足いただきました。ぜひ、あなたもこの機会にフラワーアレンジメントの魅力を体験してみませんか?

 

2024.04.22

「然るべき人生をつなぐ部屋!」開催しました!

4月20日(土曜日)に開催した「然るべき人生をつなぐ部屋!」イベントについてご報告いたします。

今回のイベントは、医療法人然みのりクリニックとのコラボレーションにより、人生の終末期について安心してお話しできる場所を提供することを目的に開催しました。

多くの皆様にご参加いただき、心より感謝申し上げます。

 

開催概要
• 日時: 2024年4月20日 (土曜日)
• 第1部: 10:30〜12:00
• 第2部: 13:30〜15:00
• 場所: 坂出葬祭会館1階アイリスホール
• 参加人数: 第1部 : 13名 第2部 : 15名

 

講師およびテーマ
• 蔵谷弘子氏(医療法人然みのりクリニック 院長)
• テーマ: 終末期の現実とACPの重要性
• 西川美智子氏(訪問看護みのり 緩和ケア認定看護師)
• テーマ: ACPの詳細と実施方法
• 溝口英三子氏(訪問看護みのり 臨床傾聴士)
• テーマ: グリーフケアの重要性と実践

イベントの内容
蔵谷先生のセミナーでは、現代における終末期の現実や、ACP(Advance Care Planning)の重要性について深く理解することができました。

西川先生は、ACPの具体的な手法と実践方法について詳しく解説し、家族とのコミュニケーションの重要性を再認識させていただきました。

溝口先生からは、グリーフケアの基本的な理解とその実践方法について学び、心のケアの重要性を再確認しました。

 

参加者の感想
参加者からは、
• 「終末期の現実とACPの重要性について理解が深まった」
• 「家族とのコミュニケーションの重要性を再認識した」
• 「グリーフケアの知識を得られた」
といった声が寄せられ、大変好評をいただきました。

 

今後の展望
このイベントを通じて、葬祭業者としてもACPの重要性や、終末期のケア、グリーフケアについて深い理解を得ることができました。

今後も、定期的にこのようなイベントを開催し、皆様の不安や疑問を解消するお手伝いを続けてまいります。

また、地域社会における終末期ケアの重要性を広めていきたいと考えています。

ご参加いただいた皆様、そしてご協力いただいたみのりクリニックの皆様、本当にありがとうございました。

次回のイベントもお楽しみに!詳細は追ってご案内いたします。

お問い合わせ: 0877-56-2626

2024.04.21

春のSAKASOUフェスタ開催

 

4月20日土曜日
春のSAKASOUフェスタ開催しました。
当日は、天候にも恵まれ沢山の方にイベントに来ていただく事が出来ました。
SAKASOUのイベントと言えば……….

人形供養祭メモリアルフォト撮影会なのですが!

 

 

なんと今年は

 

医療法人然みのりクリニック 蔵谷 弘子院長

 

訪問看護みのり

緩和ケア認定看護師 西川 美智子様

臨床傾聴士 溝口 英三子様の皆様による講演

 

『然るべき人生をつなぐ部屋!』の二部講演もありました。

 

なかなか聞く事の出来ないお話しもあり、いろんな事を知る事が出来ました。

 

 

また香川県警察 交通安全教育車『まなぶちゃん』の乗車体験会では、交通安全について様々な機器を使用してシュミレーションを行い交通安全の意識向上にも繋がりイベントをとても盛り上げていただけました。

次回人形供養祭は、9月にご予定しております。

また沢山の方にお会い出来る事を楽しみにしております。

 

関係者の皆様をはじめ春のSAKASOUフェスタにご参加いただいた皆様本当にありがとうございました

実行委員長  山城賢志

2024.04.13

春満開!「春のSAKASOUフェスタ」開催のご案内

皆さま、春の息吹を感じるこの季節に、私たちSAKASOUは、家族連れからシニアの方まで、すべての世代が楽しめる「春のSAKASOUフェスタ」を開催いたします。
心と記憶に残るフェスタへお越しいただけますよう、ご案内申し上げます。

【イベント詳細】
• 日時: 2024年4月20日(土)10:00~15:00
• 場所: 坂出市久米町1丁目14−5

【特色あるフェスタ内容】

• 人形供養祭: 大切にしてきた人形を心を込めて供養します。新しい季節に清らかな気持ちでスタートできるように。※お人形の受付は4月13日土曜日から開始します!

• プロカメラマンによるメモリアルフォト撮影会: 美しい春の瞬間を、プロのカメラマンが形に残します。家族や友人との大切な記憶を写真にしてみませんか。※ヘアメイクご希望の方は事前予約が必要です!

• 会館見学ガイドツアー: 当会館の充実した施設を、詳しいガイドツアーでご案内。皆さまの大切な時に寄り添う空間をご覧ください。

• 香川県警交通安全教育者「まなぶちゃん」乗車体験会: 安全運転の大切さを学びながら、楽しい乗車体験をしましょう。

• 特別販売: 料亭ニ蝶オリジナルお弁当の特別販売を実施。お得な価格でのお買い物をお楽しみください。

• 楽しいゲーム: 小学生以下のお子様限定!お菓子つかみ取り!

• ペット供養特別展示会: 大切なペットとの思い出を供養する展示会も同時開催。家族の一員であるペットに、感謝の気持ちを込めて。

 

そして、イベントにご参加の皆さまには、豪華景品が当たるガラガラ抽選会もご用意しております!
Nintendo Switchをはじめとする魅力的な賞品を多数準備中です。
春の一日を、わくわくする特別な体験と共にお過ごしください。

【ご注意】 ご家族やお友達と一緒にぜひご参加ください。駐車スペースに限りがございますので、お乗り合わせの上、お越しいただくことをおすすめします。

 

皆様のご来場をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
春の日差しの下、素敵な思い出作りをSAKASOUで。

ご予約やご質問は、SAKASOUまでお電話(0120-42-5342)でお気軽にどうぞ。

イベントの最新情報はSAKASOUの公式YouTubeチャンネルやInstagramでも更新していきますので、ご注目ください。

 

2024.02.13

フラワーアレンジメントポット体験会

SAKASOU2月のイベント、フラワーアレンジメントポット体験会を開催いたしました。

たくさんのご参加いただきまして、ありがとうございました。

 

2月14日には、バレンタインデーもあります。

チョコと一緒に贈り物としてだったり、お部屋の飾り付けとして手作りのアレンジメントポットをご参加した皆様一人一人熱心にまた楽しく作成されておりました。

 

次回のフラワーアレンジメントは、秋頃の開催予定となっております。

 

そして3月のSAKASOUイベントは

「終活セミナー」の開催いたします。

 

ご葬儀の事だけでなく、ご自身の保険の事などあまり聞く事のできない相談する事のできない事を

セミナーを通じてお聞きする事ができます。

 

皆様のご参加お待ちしております。

お問い合わせは、SAKASOUまでご連絡ください。

2024.02.04

「終活」セミナーのご案内

20240310終活セミナー

私たちの人生の最終章を豊かにするための「終活」について、皆様と一緒に考え、学ぶ機会を設けました。

当セミナーでは、終活の重要性とその具体的な進め方、資産整理や財産管理など、シニアライフを豊かにするための準備について詳しくご説明いたします。

セミナー内容:
• 「終活」とは何か、その意義と重要性
• 健康なうちに話し合い、準備することの大切さ
• 資産整理の方法と、家族へのスムーズな引継ぎ
• シニアライフの充実に向けた保険の見直しと財産管理

日時:2024年3月10日(日)10:00〜11:00

場所: 香川県坂出市久米町1丁目14番5号 坂出葬祭会館

参加費: 無料

申し込み方法: 電話: 0120-42-5342 (電話受付のみ完全予約制)

皆様のご参加、心よりお待ちしております。

 

2024.01.13

防災セミナー

SAKASOUイベント

今月のイベントは、防災セミナーです。

宇多津町役場危機管理センター

車谷 豊文様に講師を務めていただき救命訓練と

救急搬送訓練を実施しました。

1月1日に起こった石川県能登半島地震の事もあり

参加者の皆様すごく熱心に話を聞いていて

香川県は、災害が少ないとはいえ

いつ南海トラフ地震が起こってもおかしくない

状況下であると強く思いました。

救命訓練では、参加者が実際に訓練を行いました。

防災セミナーの中で、車谷さんが実際の現場では

もっと混乱した状況化に自分達がいます。

救命訓練で学んだ事を一回で覚えるのは難しいです

だからこそ定期的に思い出していく事が大切だと

言われておりました。

 

SAKASOUでも定期的に防災セミナーを実施して行きます。

また、来月のSAKASOUイベントは

「フラワーアレンジメントポット体験会」を

2月11日(日)10時から開催いたします。

参加希望の皆様はSAKASOUイベント部まで

お問い合わせください。

2023.10.20

防災セミナー開催しました。


防災セミナーでは、防災ずきんを作成しました。

家にあるバスタオルとフェイスタオルを使用して

実際に糸を縫いながら作成して行きました。

講師を務めていただいた車谷さんが、

「バスタオル等を使用するのは、避難所に行く

まで使用しその後は、糸をほどいてタオルと

して使用します。」

 

ただ作るだけでなく、その後の使用も考えた上で

防災ずきんを作成しているのだと、

車谷がおしゃっていました。

 

慣れない糸通しを体験しながら、一人一人自身の

防災ずきんが完成しました。

 

次回の防災セミナーは、年を跨いで2024年1月を

考えております。

是非この機会に防災について学んでみませんか❔

 

 

2023.09.22

SAKASOU 秋の感謝祭 開催

9月21日(木)SAKASOU 秋の感謝祭を開催しました。

人形供養祭では、平日開催にもかかわらず487体のお人形達が集まり、13時より人形供養祭を開式致しました。

また、皆様からお預かりしました供養料は、坂出市社会福祉協議会様へ、地域発展に役立ていただきたく全て寄付させていただきました。

 

そして、もう一つ注目の「エンディングフォト撮影会」こちらは、春の50周年感謝祭でも好評でした。

撮影に来られたお客様の中には、「この数年は、コロナ禍で毎年恒例の夫婦水入らずの旅行が中止になり、結婚◯十周年を迎えた記念に夫婦で写真を残したい。」と、撮影を希望される方もいらっしゃいました。

 

ご協力いただきましたカメラマンさん、スタイリストさんありがとうございました。

おかげさまでとても素敵な写真が撮影でき、お客様に喜んでいただけました。

 

プロカメラマン
Wakiseasoncamere
Photographer 脇 秀彦さん
https://wakiseasoncamera.com/

スタイリスト
Hair make
COMODOさん
https://www.hairmake-comodo.com

 

今後も、SAKASOUでは人形供養祭、エンディングフォト撮影会など、地域の皆様に喜んでいただける企画を継続して開催いたします。

 

SAKASOU 秋の感謝祭にご参加ご協力いただきました皆様へ感謝申し上げます。

 

実行委員長  山城 賢志

 

2023.09.16

KBN《お店情報》SAKASOU坂出葬儀社 秋の感謝祭 紹介されました

2023.06.23

円満相続セミナー 第三弾 開催

 

6月21日(水)午前10時よりSAKASOU

「円満相続セミナー」を開催致しました。

 

ENGAGEMENT 株式会社 栃尾 秀作 講師

 

 

前回は、3月に引き続き相続に対しての

予備知識や税制改正によって自分達が何を

したらいいのか、何を取り組む事が出来るのか

講師の先生達が、セミナーを通じて分かりやすく

説明していただきました。

 

円満相続セミナーは、とても好評です。

今後も継続して執り行う予定です。

次の開催予定は、9月予定になります。

参加希望の方は、SAKASOUまでご連絡下さい。

 

 

株式会社 坂出葬儀社

email  info@sakaide-sougi.co.jp

tel  0877-56-2626  fax  0877-56-2112

坂出葬祭会館/家族葬ホールなごみ

〒 762-0003 香川県坂出市久米町1-14-5

2023.05.24

防災災害対策セミナー

本日午前10時よりSAKASOU

「防災災害対策セミナー」を開催致しました。

 

講師を務めていただきましたのは、

ALSOK綜合警備保障 株式会社の方たちです。

防災災害と言うことで、さまざまな興味深い内容を

お聞きする事ができました。

「南海トラフのこと・防災の予備知識・災害前の

事前準備」話を聞けば聞くほど香川県は、本当に

災害の少ないだと言う事を実感しました。

 

最近、地震等のニュースを見ることが多くなって

来ました。弊社でも防災士の資格を取得した

従業員がいます。また、坂出葬祭会館は、一時

避難所として登録しています。

 

災害は「いつ・どこで・起きるか」

誰にも分かりません。だからこそ事前準備や

予備知識を持つ事で、自分だけではなく大切な

人たちの「いのち」を守る可能性が広がります。

 

 

 

また近年問題になっている特殊詐欺の事例を

手作りカルタを使用して体験していただき

その際の対処法を教えていただきました。日本人の

「優しい精神」の逆手に取るのが特殊詐欺の手段の

一つです。香川県でも先月16件の特殊詐欺が

行われ約1000万円の被害があったそうです。

知識を持つ事は、とても大事な事だと

このセミナーを通じて実感する事ができました。

 

 

来月は、SAKASOU定期イベントでもあります

『円満相続セミナー」を

6月21日(水)10時より開催予定に

なります。詳しい内容につきましては、

坂出葬儀社にお問合せ下さい。

 

株式会社 坂出葬儀社

email  info@sakaide-sougi.co.jp

tel  0877-56-2626  fax  0877-56-2112

坂出葬祭会館/家族葬ホールなごみ

〒 762-0003 香川県坂出市久米町1-14-5

2023.04.16

SAKASOU 50周年感謝祭 開催




昨日4月15日に、兼ねてより企画しておりました
SAKASOU 50周年感謝祭を開催いたしました。

当日の午前中は、雨模様で足元も悪いなかでは、
ありましたがお昼からは、雨も上がり子供たちが
元気に遊ぶ姿また、フードマルシェで
色んな食べ物や飲み物を楽しむみんなの姿を
見ることが出来ました。

そして遺影写真撮影会では
カメラマン
wakiseasoncamera
photographer  脇 秀彦さん

http:/https://wakiseasoncamera.com/

ヘアメイク&メイクアップ
Hair make
COMODO さん
https://www.hairmake-comodo.com/

のご協力も元、来ていただいたお客様の
いま一番良い表情をお写真にお撮りすることが
出来たと思います。

弊社が創業50年続けることができたのは、地域の
皆様の支えがあったお陰です。一人一人にこの
感謝をお伝えすべくこのイベントを企画しました。

秋には、人形供養祭を行うことを考えております。
お家にある大事な人形を大切に供養いたします。

今後とも坂出葬儀社を支え続けていただけるような
企業を目指して精進してまいります。
本当に、たくさんのご来場ありがとうございました

         

フードマルシェ 出店者

八十二薫堂
http:/https://www.instagram.com/82sturgis/

サッカミート
http:/https://www.instagram.com/explore/tags/サッカミート/

フィッシュバーガーひらたや
http:/https://www.instagram.com/hirataya_hanzan/

高瀬の野菜と果実noNokori`n
http:/https://www.instagram.com/nonokorin_takase/

小西養蜂園
https://www.instagram.com/konishi.bees_farm/?hl=ja

らっきぃ

是非、インスタ等フォローまた拡散よろしく
お願いいたします。

          SAKASOU 50周年感謝祭 
           実行委員長  山城 賢志

2023.04.14

KBN《お店情報》創業50周年感謝祭

トップに戻る

お電話でのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせはこちら