2019.05.16

2019 SAKASOU感謝祭

2019.04.24

2019 春の会 己書体験教室

今回の体験教室では、はじめての方もくるくる丸くて、見ているだけでもほっこり温まる文字やイラストが書けるようになります。

お知らせの中に「己書(おのれしょ)」で、スタッフが体験した内容を掲載してますので、気になる方はご覧ください。

またこの機会に、己書を体験してみませんか?

参加希望される方はSAKASOUラウンジに来ていただくか、電話連絡にて受付しておりますので、気軽にお問い合わせください。

皆様のご参加、心よりお待ちしております。

2019.04.24

春の会ハーバリウム体験教室、盛況に終わりました。

日中は温かい日差しが差し込み、葉桜が目に鮮やかな季節となってまいりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

 

SAKASOU4月のイベント、ハーバリウム体験教室のご報告をしたいと思います。

ハーバリウムを作るためには、様々な形のガラスボトルからお気に入りの瓶を決め、ボトルに入れる花材や飾り素材を選んで飾っていきます。

仕上がりをイメージしながらお花を飾っていくのは難しかったのですが、初めてでも先生がアドバイスくださったので楽しみながら飾る事が出来ました。

体験教室の楽しみは、初めてお会いする人でも和気あいあいとおしゃべりしながら作品が作っていけることです。また、ハーバリウムは同じものを作るのが難しく、一つ一つ違う作品が出来上がるのも楽しみの一つです。

参加者全員、作品が違うため今度作るときはあんな風につくってみたいと創作意欲を刺激されます。

また次回6月2日のSAKASOU感謝祭でも髙田先生にお越しいただきハーバリウム教室を開催する予定ですので、ハンドメイドやお花に興味のあり方は是非ご参加ください。

2019.03.22

2019 春の会ハーバリウム体験教室

JHA日本ハーバリウム認定講師 髙田梨紗先生をお招きしハーバリウム体験教室を開催させていただきます。

ハーバリウムの魅力は目や心にも優しく、忙しい方でもお世話の必要がない手軽に始められお家に飾ることのできるインテリアです。

ハーバリウムは光と瓶とオイルの相乗効果で瓶の中で透明感に溢れ植物がキラキラと輝くように見えます。

光を当てると、さらに幻想的でさらにその輝きは観る人に癒しをもたらします。

今回の体験では、皆さんにお好きな瓶や花材を選んでいただき世界に二つと無いオリジナルハーバリウムを作っていただきます。

ぜひこの機会に一緒にオリジナルハーバリウムを作ってみませんか?

皆様のご参加お待ちしております。

2019.03.22

春の会お香教室、盛況に終わりました。

寒さの中にも春の気配を感じられる今日この頃となりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

今回のお香のテーマは桜の香り。

白檀、安息香、など前回のカリロク香の会より、より甘く優しい香りの素材が使われていて春の訪れを体験できる会となりました。

今回は、既製品ではなくSAKASOUスタッフが真心を込め、様々な桜柄の生地で手作りの袋をつくりました。

受講者様にはその中から好きな柄のお香袋と好きな色の紐を選んでいただき、香りは勿論のこと、目で見て楽しめる、選んで楽しめる、ひとりひとりの個性が出せる体験会となりました。

今後もお香教室のテーマにあわせ、より受講者様に楽しんで頂ける会をつくりあげていきたいと考えておりますので楽しみにしていてくださいね。

次回、お香教室夏の会は夏にぴったり、爽やかな薄荷の香りの塗香つくりを予定しております。

 

2019.03.05

2019 人形供養祭

今年の人形供養祭は、6月2日に開催いたします。

詳細は、随時「お知らせ」や「イベント案内」にて、告知していきます♪

2019.02.07

2019 春の会お香教室

今回のお香教室の内容は、まさに春にぴったり!!桜の香りの匂い袋作り体験です。

白檀、丁子、桂皮、桜の葉から取れる成分などを合わせて春らしい香りをつくれる体験教室。

手のひらサイズの可愛い匂い袋は、バッグにいれて持ち歩くとふわっといい香りがしておすすめで、車やお部屋に飾っても楽しめます。

一度体験している方も未経験のかたも当日手ぶらで気軽に体験できますので、是非私たちスタッフといっしょにお香をつくってみましょう。

参加申し込み方法は、電話またはSAKASOUラウンジで受付けております。

当日参加も受け付けておりますので、是非お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先 0120−42−5342

 

参加料¥3000。なごみ会員¥2500当日入会可。

2019.01.02

己書(おのれしょ)

己書(おのれしょ)とは、心のままに描く書


絵のような字、字のような絵、それが己書

己(おのれ)の書。
読んで字のごとく、自分だけの書という意味です。まさに自分だけのオンリーワンの書と言えます。
己書の読み方は「おのれしょ」と読みます。
己書の書き方には簡単なコツはありますが、絶対こうしなければいけないなどというルールはありません。書き方や文字の書き順にとらわれることなく、自らが思うがまま、自由に筆を走らせ、自分の世界観を楽しく表現する新感覚の書、それが己書です
自由に書くという点からすれば、描く書・読める絵とも言えるかもしれません。
デジタルが主流となった現代において、時代に逆行するかのような時間の中で、自分なりの世界観を創り出せるのが己書道場です。

先に、己書の説明からしましたが、今回はお香教室などのイベント教室を皆様に参加していただく前に、スタッフ一同「日本己書道場」を体験致しました。

講師は、菊本恵司師範をお迎えし、己書を教えていただきました。

己書を作る前に、サンプル品を見せていただきました。

今回は、ハガキサイズでの作成でしたが、ポスターサイズの作れそうです♪

基本は筆ペンを使いますが、絵を描くときは、色鉛筆なども使いますよ。

やはり、己書は書道なんですねぇ〜

小さなお子様やお孫様も、楽しんでくれそうです。

書道と言っても菊本師範が、一人一人丁寧に教えてくれますので安心して書く事が出来ます。

最後は、師範が己書の説明をしてくれます。

この教室は、自分で作ったオリジナルの己書を持って帰れますので、実際自宅に飾ることもできます。スタッフが作成した己書もラウンジで展示しておりますので、気軽に見にきてください。

今後、イベント教室の取り組みとして、実体験を元にご案内いたしますのでご不明な点は、気軽にスタッフにお尋ねください。

「SAKASOU」でイベント教室を開催したい方も、気軽にご相談ください。

2018.12.27

冬の会お香教室、盛況に終わりました。

2019年も残ることあと少しとなりました。みなさまどんな一年を過ごされましたでしょうか?

SAKASOUではお陰様でお香教室冬の会を無事に終えることができました。

 

今回のお香教室は、新年の玄関に吊るす魔除けの匂い袋、訶梨勒(カリロク)という匂い袋と文香をつくりました。

ベースの香りはインフルエンザの治療薬にも使われる自然成分も入っているせいかスーっとする身体や健康に良さそうな香りがしました。


お教室では同じ匂い袋をつくっているのですが、毎回つくる人によってそれぞれ香りの雰囲気が変わるので、最後はみんなで香りくらべもして楽しみました。

わたしは個人的にハニーの香りを多めにいれさせてもらったので甘みの強い匂い袋が出来上がりました。

同じベースを使ってもオリジナルの香りが作れるのがお香教室の魅力ですね。

 

次回、春の会は桜の香りの匂い袋つくりを予定しております。

初めてでも、経験者でも毎回みんなで楽しめる内容となっておりますので

皆様ご参加申し込みお待ちしております。

2018.10.05

2018 冬の会お香教室

第3回お香教室冬の会のご案内をさせていただきます。

今回のお香教室の内容は、新年に玄関に吊るす魔除けの匂い袋、訶梨勒(カリロク)という匂い袋作りを予定しております。

毎回内容を変えて開催しているお香教室ですが、魔除けのお香はどんな香りがするのでしょうか。わたしも今から楽しみです♪

参加申し込み、お問い合わせ方法はお電話またはSAKASOUラウンジで受付けておりますのでお気軽にお申込み下さい。

参加料¥3000。なごみ会員¥2500当日入会可。


2018.09.11

秋の会お香教室、盛況に終わりました。

今回のお香教室は、塗香についての教室でした。

今回も、香想師 岩佐喜雲様にお越しいただいて、細かくレクチャーしていただきました。

私のお香のイメージは、火を付けて香を燃やすのかなと思っていましたが、実際は、肌に塗るタイプのお香もあることを知りました。

教室風景です。

少しでも、お香教室の雰囲気が伝わればと思います。

塗香作成する用の、材料となります。

網でこして香を作るのですね。

ちゃんと、測って作ります。

香りの偏りが無いように、計算されてますね。

色々と、教室ではお香について説明もしてくれますし、先生が丁寧に教えてくれますので、安心して塗香がつくれます。

次のお香教室が気になりますが、リニュアールしたホームページにてご案内しますので、楽しみに待っててください。

2018.08.29

2018 秋の会お香教室


2018.07.30

夏の会お香教室、盛況に終わりました。

昨日開催されたお香教室ですが、台風の中!?足を運んで下さってありがとう御座います。

今回のイベントですが、初回ということもありスタッフ一同、緊張の中はじまったのですが、皆様が楽しんで下さって無事終わりました。

お香教室 講師説明講師「岩佐喜雲様」におこし頂いて、何種類もあるお香を丁寧に教えてくださいました。

また、疲労回復などのお香もあるみたいです。

お香調合風景

お香は、一種類ではなく何種類も混ぜて調合し、自分に合った香りや効能を作るのですねぇ〜

また、匂い袋用の巾着はタンスの中に置くことで匂いを長持ちさせたり、枕元において頂くことでリラックス効果や熟睡が出来るなど、使い方は色々ですねぇ〜

また、長時間おいて頂くことで、匂いが徐々に変化する経年変化も楽しめちゃいます。

 

今回、台風で来られなかったお客様にも、次回ご参加いただけたらと思います。

次回、SAKASOUイベントは、9月10日に開催予定!となっております。

2018.07.17

2018 夏の会お香教室

B4表SAKASOUでは、これから色々なイベントを開催いたします。

今回のお香教室では、自身のオリジナルのお香が作れちゃいます。

また、定員が24名なのである意味限定でございます。

お香に関してのお問い合わせなどは、フリーダイアルにてご連絡ください。

B4裏

参加費用は、3000円となっておりますのでお気をつけくださいませ。

お香教室などのイベントは、なかなかありませんので、ぜひご参加下さい。

2018.05.22

OPEN記念内覧会、盛況に終わりました。

5月19日に開催した内覧会も終わり、約350名様にご来館いただき、まことにありがとうございました。

今年のSAKASOUは、葬儀だけではなくライフエンディングサポート企業に転身し、葬儀前後もお客様を見守れるような会社となりました。

少し話しがそれましたが、お時間の都合でイベントに来れなかった人にイベント風景を掲載したいと思います。鏡割り鏡割り風景

鴨川副腎太鼓鴨川福神太鼓
同時開催の人形供養祭

今年も住職様にお願いし、供養していただきました。目録贈与供養料の方は、「社会福祉法人 坂出市社会福祉協議会」へ寄付させていだきました。

また、イベント的な内覧会は終わりましたが、随時、事前相談や内覧会は開催しておりますので気軽にお立ち寄りください。

2018.05.19

2018 OPEN記念内覧会


2017.11.14

さかいで産業展示交流フェア2017に参加してきました。

今回、初参加となる『さかいで産業展示交流フェア2017』に出店しました。

また、今年から株式会社坂出葬儀社ではなく、地域の皆さんに親しみを持ってもらう為、SAKASOUに呼び名(社名はかわってません)を変えて参加しました。

フェアの出し物と致しましては、弊社は花屋からはじまって今の葬儀社となっているのですが、原点回帰の花を販売するという事となり、沢山の花や鉢を出品させて頂きました。IMG_1632

勿論、沢山の人に来て頂き、花や、鉢などは全て完売となりました。本当にありがとうございました。

これからも、SAKASOUは地域に寄り添える葬儀社として成長していきます。

2017.06.19

葬儀法要会館 なごみ 坂葬感謝祭及び人形供養祭のご報告

2017年6月4日 葬儀法要会館なごみにて坂葬感謝祭を開催しました。

沢山の人に来て頂き盛大に執り行うことが出来ました。

これも、地元や会員様の方々に支えてくれたお陰で、ようやく8回目(人形供養祭)を迎える事が出来ました。

今回、人形供養祭がメインイベントではなく、販売・展示を中心としたイベントが中心となり、同時開催として人形供養祭をしました。

ホームページ 画像1

展示ブースでは、生花葬(白木祭壇を使わない新しいスタイル)を中心とした仏具の展示

ホームページ 画像3

 

法華宗 本妙寺様に拝んで頂き、988体の人形をご供養させていただきました。

ホームページ 画像2

供養料は、地元宇多津町の社会福祉協議会様に寄付させて頂きました。

 今回の『坂葬感謝祭』のイベントは初めての取り組みでどうなるのか?と思いましたが、沢山の方々に支えてもらいつつ、盛大に終われたことに「ホッ」としました。これからの坂出葬儀社は、新しいことに挑戦し続けます。

2017.03.07

なごみイベント開催日決定

毎年恒例で開催してます人形供養祭 お陰様で、8回目の開催日が決定いたしました。

今回は人形供養祭もイベントの一つとして、坂葬感謝祭と改名して開催いたします。

これまでは、人形供養祭と銘打っておりましたので、「人形を持っていかないと行ってはいけないのでは?」

との声もあり坂葬感謝祭として様々なイベントを行いますので、人形をお持ちでない方にも是非ご参加いただきたいと思っております。

開催日    平成29年6月4日

人形供養料  ¥1,000-

人形事前受付 平成29年6月1日〜3日 AM9:00〜PM4:00 まで

 

イベント内容等の詳細につきましては広告が出来次第ホームページ及び各所に配布いたしますので、ご確認ください。

 

2016.04.28

葬儀法要会館 なごみ  第7回人形供養祭のご報告

平成28年4月24日  葬儀法要会館 なごみ  第7回人形供養祭を開催いたしました。

皆様からお預かりした843体の人形達は 真宗興正派 善教寺様により

ご供養させていただきました。

人形

供養料 ¥70,000-は公益財団法人 オイスカへ寄付させていただきました。

オイスカ